大澤 秋津 official blog

或る市民ランナーの内省録

春の読書感想文:『街とその不確かな壁』を読んでみて

 今回は村上春樹氏の最新作『街とその不確かな壁』の読後の感想を述べていこうかなと思います。僕自身は発売日から実質2日で読み終えましたが、自分のなかでいろいろな考えが多少なり落ち着くのを待ってから振り返るのが適切な気がします。というのも、村上作品は読み終えた直後は言語化不可能な印象に強烈に圧倒されるものの、数日経つと「いったい自分は今まで何を読んでいたんだろう?」という、一種の空虚感しか残らないというケースが多々なので(よく“チューインガム”と揶揄される所以です)。結論から申し上げますと、今回もまさにそのパターンでした。

 また、発売から1週間以上過ぎましたが、今回は読後の感想なので、当然ネタバレを(一部)含みます。まだじっくりお読みになられているという現在完了進行形の方々は、失礼ながらここでお引き取り願えればと思います

 これから読んでみようかなと興味を持った方々(特に高校生〜大学生の若い世代)には一言。時間とお金と労力の無駄。それらを費やしてこれから読む価値は全くありません。他にもっと読むべき本はこの世にたくさんあります

 

f:id:dragonfly_dynasty:20230423142205j:image

 

 たいへん失礼ながら、村上春樹氏は作家としての旬を既に過ぎ、そしてその到達点も当初の期待ほどは高いものでなく、特に前作『騎士団長殺し』以降は確実に下り坂をゆるやかに歩み始まったという印象でした(そして、これがおそらくノーベル文学賞を逃している大きな要因の一つかと)。

 さらに氏にとっての最大の不幸は、デビューからピークへと向かう過程で必要以上の誤解と批判を受け、ピークを過ぎた後になってから出版不況の救世主(※メシア、とお読みください)として掌を返すように担ぎ出されハルキストなる“村上春樹を読んでいる自分はどこか特別な人間”だと思いたい自意識過剰な、本来は読書を習慣としないフォロワーをマスコミが面白半分に取り上げる状況に陥ったことだと思われます。ここまで正当に評価されない作家文学史上、彼だけといってもいいと思います。

 このような背景もあって、僕の今作品に対する期待値はほぼゼロでした。多少なり今までとは違う境地が見られれば儲けもの、くらいの気持ちで本を開きましたが、冒頭の引用句からすでにユング集合的無意識を思わせるようなもので、「また井戸とかに潜り込む話だったら嫌だなぁ」と、微かに淡く残された期待値も小数点第三位くらいにまで一気に転落したまま物語の世界へと足と踏み入れました(そして、井戸じゃあないけど、やっぱり今回も潜って出てくるお話でした)。

 前作『騎士団長殺し』以上に今作品に対してはドライなスタンスで読み始めたことが一種の免疫として働き、期待値ほぼゼロのおかげて失望がっかり感といった読後のダメージを大幅に軽減することができました。今作もまた、There's nothing new at all.  目新しいものは皆無。そして前述した様に、読み終えて残るものも少なかった

 例によって、今回もいなくなった女性を探し求める話。そして、例によって"100%の女の子”と、"現実世界ではあり得ない喋り方をする女性”と、村上作品お馴染みのアイロンをかける僕と、別作品でも出てきた様なその他の限られた登場人物だけ。

 

 全三部構成の第一部を読んでいる時、『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』と『ノルウェイの森』(どちらも僕の苦手な作品)を足した様な印象でした。そして、今作品は氏が約40年前に執筆したほぼ同名の作品をリメイクしたものだということを、読了後にネットの記事で知りました。御本人も認めているように、当時の氏には確かにこれだけの物語をまとめる力量はなかったと思われます。

 ただ、前作『騎士団長殺し』と同様、表現が均一化し、文体のリズムが単調物語がなかなか進まなく、『海辺のカフカ』を読んでいた様な「このストーリーはどこへと飛躍していくのだろう?」というワクワク感も起こりませんでした村上春樹作品の特徴の一つである唐突に始まる生々しい性的な描写が皆無だったのも今作の特徴だと思われます。

 期待は最初からしていなかったものの、やっぱり、今作品も同じ様なことの繰り返しで、どこにも行かなかった、行けなかった、行こうともしなかった……これが僕の結論であり、冒頭で“他にもっと読むべき本はこの世にたくさんあります”と述べた理由です。

 

 “74歳の老害作家”とレッテル張りされても、もはや擁護も弁解の余地がない作品でした。御本人もハルキストも時代遅れの閉鎖的な共同幻想の世界を共有すること、ただそれだけが目的になってしまっている何も生み出さなければ、もはやどこへも辿り着けない

 これを機に氏の現在の過大評価が相対化された上で、文芸界に新たな才能が登場することを願ってやみません。僕は時々夜空を見上げて新星を探りつつ、古典の世界へと還ります。

 

f:id:dragonfly_dynasty:20230423142208j:image