大澤 秋津 official blog

或る市民ランナーの内省録

In dreams begin the responsibilities.

 10年前の今日のあの瞬間、僕は郡山校の印刷機の前で春期講習の準備に勤しんでいました。これまで経験したことがないような揺れに「まずは出入口の確保だ!」と咄嗟に判断し、すぐに教務室の裏口のドアを開き、そのまま通路を走って校舎裏口のドアを全開にしてから、状況の確認のため一度外に出ました。

 あの時目にした光景と揺れは、無意識的に培われていた「揺れても最大このくらい」といった身勝手な予測を根底から崩壊させるに十分すぎる程で、パニック映画のハイライト・シーンのような状況下に他ならぬ自分がいることを認識することはできませんでした。

 駐車スペースの灰皿に剥離した壁の一部が落下して、上部の銀色の金属が僕の後頭部をかすめる様に飛んで行った瞬間は今でも鮮明に覚えています。

 

 震災と原発事故の直後、ある雑誌で当時好きだった作家の「東日本大震災から一週間、さてそろそろ復興だ」というコメントの無神経さが許せませんでした。作家という想像力が試される職業にありながら、その想像力が致命的なまでに欠落している人間の書いたものに価値を見出せなくなり、何よりその作家の人間性が一切信じられなくなって、二度と読まなくなりました。 

 

 一方で、あの時も、そしてこのコロナ禍でもよく思い出すのは、村上春樹氏の海辺のカフカの以下の部分です。

 

全ては想像力の問題なのだ。僕らの責任は想像力の中から始まる。イェーツが書いている。In dreams begin the responsibilities——まさにそのとおり。逆に言えば想像力のないところに責任は生じないのかもしれない。—p. 277-278

 

海辺のカフカ(上)(新潮文庫)

海辺のカフカ(上)(新潮文庫)

 

 

 そして、10年前のあの時以降、僕は‟人間の想像力は無限である”という‟正論”よりもむしろ、‟人間の想像力は有限である”という自覚と、その前提に立つこと座右の銘にしてきました。

 

 2015年、母親や妹たち家族と共に気仙沼三陸海岸周辺を見てまわりました。頭上12m上に張られた当時の津波の高さを示すロープ仮設住宅、未だ撤去されないままの陸地に打ち上げられた漁船、TVで何度も見た大川小学校......実際にその場所に立たなければ分からないことがいかに大きいかと同時に、それでも、その時にその場にいなかった自分が想像力でカバーできることがいかに小さいかも痛感しました。

 

 2018年、僕は走るという行為を通し己の肉体と対話することで、自分の限界を決めていたのは、他ならぬ自分の想像力だったということに気づかされました。

 当時の『円谷幸吉メモリアルマラソン』(ハーフ・マラソン)の練習での自己ベストは(確か)1時間52分。レース当日、僕の頭にあったのは「とにかく何としてでも1時間50分を切りたい!」ということでした。

 ゴール後、左手のウォッチで1時間42分のタイムを確認し、完走証でそれが間違いでないことがわかると、自分の想像力がむしろ自分の限界を規定していたことに唖然とし、そして軽い怒りが自身に対して沸いてきました。

 ゴールするまでの僕の頭には「とにかく1時間50分を切る!」しかなく、そこから先の世界については考えもしませんでした。具体的には1時間45分以内なんていうのは自分にとって到達不可能な未知の世界でした。実際は1時間42分で走れるだけのポテンシャルがあったにもかかわらず、自分で勝手に自分の限界を決めていただけだったのだ、と呆れてしまいました。

 

 これ以降、僕は何かに挑む際には現実的な目標に加え、‟ありえないくらいとんでもなくポジティヴな未来”についても、妄想に耽らぬ程度に、ちょっとだけ考えるようにしています。

 

 

 

幻となった『プレミア講座』へ向けて!

 2月20日(土)に行われた須賀川桐陽高校『共通テスト対策講座』のアンケートを拝見させていただきました。

 当日の授業開始直前に先生方の一人から「凄いですね!昨年の満足度は98%でしたよ!」と伝えらえ、本人としては「ホントかな?そんなにスゴい数字だったのかな?」という驚きと、「もぅそっから先(数字を)上げるのはほぼムリ!」という軽いプレッシャーを感じたものの、すぐに‟集中モード”で授業に突入したため、アンケートの存在を暫く忘れていましたが、しっかりと読ませていただきました(そして翌日、もう一回読み直しました)。

  

 12年連続となった先月の講座は、参加された生徒の皆様の積極的な授業態度のおかげ12年間の中で確実にBest 3と思えるような手応えでしたが、それが僕の空回り&自己満足に終始していまいか、とても気がかりでした。

 ちなみに、いい感じで最後まで集中して授業ができた反動か、この12年間で間違いなくBest 3にランクインするほど疲れました。翌日半日寝込んでしまうくらいに。

 それでも最後まで体力と集中が維持できたのは、円谷幸吉メモリアルマラソン以降の市民ランナーとしてのトレーニングによるところが大きかったと感じています。これからも須賀川で培った力で、須賀川に恩返し”を強く意識して臨もうと決意を新たにしました。

  

 僕はもともと英語が得意ではなかったし、好きにはなりたかったけれども上手くいかないまま、どんどん苦手になって、最終的には嫌いになってしまったタイプの生徒でした(英語と‟和解”できたのは、この仕事を始めて以降です)。

 だから、かつての自分のような英語に対する苦手意識を持った生徒たちが自信を持ってもらうきっかけを、少なからず提供することができて嬉しかったです。また、年に1~2回の特別講師としてモチベーションを刺激するという役割も果たせたことも何よりでした。

 

 「具体例や体験談、喩え・比喩がわかりやすかった」という感想も嬉しかったです。その点についての技術は、僕の武器というか生命線のひとつなので。

 好きでもない流行りものの漫画やアニメを追っかけて生徒との共通の話題を無理矢理探ろうとするのは、はっきり言って僕の美学に反するスタイル。‟時代と寝る”のではなく、もう少し普遍的な、根底的な部分から具体的な実感共感を伴って理解を深めるための工夫は常に心がけているので、それがしっかりと伝わっていたことは新年度を迎えるにあたり自信になりました。

 

 1年生&2年生ともに、とても丁寧な感想を各自がしっかりと自分の言葉で残せていることは、先生方の普段からの御指導の賜物以外の何物でもありません。

 また、今回特に印象的だったのはアンケートの最後に「今日はありがとうございました!」「今日から少しずつ音読やります!」「プレミア講座もよろしくお願いします!」という感謝決意が表されていたこと。僕自身、これが新たなモチベーションになっています。

f:id:dragonfly_dynasty:20210304170859j:plain

着々と準備中です!

 まっすぐに、真摯に学ぼうとする姿勢はちょっとやそっとの才能や資質を凌駕するもの。そして、その姿勢は毎日の習慣や校風といった環境によるところが大きいと思います。 

 ……対照的だったのは、かつてのある出張授業。アンケートの自由記入欄はどういう訳か上から目線のあまりにも酷いコメントが多く、参加された講師一同「二度とやるか!」怒り心頭。せっかくの学ぶ機会を‟講師の品評会”にしちゃうのはもったいないし、そういう虚勢を張ることでしか受験に対する不安や自信&実力の無さを表現できないくらいに追い詰められていたのかな、とも思いました。

 

 それはさておき、『プレミア講座』、いよいよ来週です!去年はコロナのために急遽中止となってしまいましたが、今年は予防&対策を徹底して開催を迎えられそうです。

 こんな風に、しっかりと用心をしながらも少しずつこれまでの‟日常”を、一つひとつ取り戻していければと思います。想像力に乏しい僕には‟コロナに打ち勝つ”という精神論的スローガンが一体何を指しているのかさっぱりわかりません。

 でも、着実な一歩を確実に踏み出し続けることが最終的に事態の打開につながるという気が遠くなるような途方もないプロセスを俯瞰的に想像できる力と強さは、この一年を生き延びた人間の一人として持ち得たい。

 

 ……よって、我々が去年よりも少しだけ分別を身につけ去年よりも少しだけ、でも確実に前進した証として、『プレミア講座』も成功させたいと思っています!

 

 

 

卒業を迎える高校生の皆様へ

 高校生活の最後が予想だにしなかった1年となってしまったことへの悔しさや、不完全燃焼な気持ち、どこまでも自分本位であり続ける大人たちに対する怒り、不条理な世界と見通しの立たないこの先への不安……どこにぶつけていいかわからないままの想いは、いろいろあると思います。でも、それでも、僕はこの言葉をまずは贈りたい。

 

ご卒業おめでとうございます!

 

f:id:dragonfly_dynasty:20210228233421j:plain

約3年ぶりの新刊!待った甲斐がありました。

 先日、大好きな漫画よつばとあずまきよひこ著)の最新刊を読んだ後、作品の中で丁寧に掘り下げながら描写される日常に、以前は感じなかった距離感というか、どこか遠い世界を見ているかのような感じを覚えました。カバーの帯に記された‟普通という奇跡”というキャッチ・コピーを目にして、「あぁ、そうか。この作品の世界はコロナ禍ではないんだな」と我に返ったのです。

 

 卒業式前後に用いられる‟高校3年間”という表現にも、恐らく大きな違和感を感じていると思います。個人差はあると思いますが、‟高校2.5年間”だったり、もしかすると‟高校2.1年間”くらいの感覚かもしれません。

 僕は高校生の頃、どういう訳か週末に約22時間爆睡して約1日を喪失するという貴重(?)な経験をしました。それはまぁ一種の笑い話で片付けられますが、2020年という年は自分の人生の中から永遠に失われたような感じがしています。必死にやってきたはずなのに、あっという間の1年で妙に密度というか実感に乏しく、SF作品のようにタイム・リープしてまた同じように新年度を迎えようとしている自分。そんな錯覚に時々襲われます。

 でも、我々にとっての2020年は、我々なりになんとか活路を見出そうともがき続けたこの1年の密度は決して薄いものではなく、それは確かに生きられた1年です。多分、この特殊な時間を認識できるようになるのは、もう暫く後のことなのだと僕は思います。

 だから、この1年は決して無駄なものではなかったし、思い通りにはいかなかったけれども、後から自分で振り返った時に自分なりの意味を見出せる時間でもある、ということを頭の片隅に置いて、これからの新生活への一歩を踏み出してください。

 

 

 先日、某100均店内を歩いていると、控えめに言ってもあまり品位が感じられないピンク色の髪の若い女性が通路を塞いでいた品出し用のカートにぶつかり、大きな音を立てて床一面に崩れた商品に一瞥もくれず、振り返りもせずにそのまま歩き去りました。彼女の直後をたまたま歩いていた別の女性が声をかけたものの、自分が荷物を倒したという周囲の誤解の視線に晒されながら、悲しそうな顔で必死に拾い始めました。

 その光景を目にしていた僕には怒りしかなく、とてもじゃないけどここで記すのも憚られるような罵倒の言葉を、あとほんの少しのところで叫んでいるところでした。でも、理性とか良心とかそういった類のものとはまた違う何かが僕の内で作用し、僕も散らばった商品を拾うべくその場に駆け寄りました。

 「ありがとうございます」との言葉に対して、その時僕の口から出たのは今でも信じられないようなものでした。「いいえ。それに(荷物を)倒したのはあなたではないのですから。お気になさらずに」

 僕よりも少し先輩と見受けられたその女性は一瞬はっとした後に、「そうですよね。そうですよね」と僕に同意とかいうレベルでない、もう少し深い了解を必死に求めていました。「僕は一部始終、全部見ていました。倒したのはあなたじゃない。だから、何も問題ないですよ」そう加えて、残りの商品を全部戻して笑顔で別れました。

 ......どうしてあの時、ああいう対応ができたのかはわかりません。今度同じようなケースに遭ったら、次は罵詈雑言を吐いているかもしれません。ただ、所謂‟第3波”の渦中にあって僕は医療現場の人たちをはじめとする匿名の人たちのことをずっと考えていて、できることなら自分もその末席くらいには名を連ねたいという気持ちで冬期講習に臨んでいました。

 当時の手帳には、「あいつらなんかじゃない。俺たちだ。俺たちこそが、この世界を動かしているんだ」と書きなぐってありました。

 

 カートの荷物をぶちまけ、それに気づかず、もしくは知っていながらその場を平気で離れるどこまでも自分本位な人間は一定数いるのも事実ですが、忘れていけないのは周囲の誤解に晒されながらも荷物を拾おうとする人間も確かにいるということです。そして、この世界を本当に支え動かしてきたのは、今でも動かしているのはそういう名の知れぬ人たちです

 

 ……今回はどうも上手く話をまとめられそうにもないので、そろそろ筆を置こうと思いますが、最後に改めてこれだけはお伝えしたいのです。

 御卒業おめでとう。そして、これからも俺たちの手でこの世界をしっかり動かしていこう!

 

 

世界に広めたい!常夜鍋の魅力の巻

 数ある美味しい鍋料理の中でも大澤家のお気に入りは常夜鍋(じょうやなべ)』……なのですが、どうもそれほど世間一般に知られていないようなので、今回はその魅力を御紹介させていただきたく思います。

 要は、豚肉とほうれん草のさっぱりした鍋料理で、毎日でも食べ飽きないシンプル且つ奥深い味わいが『常夜鍋』と呼ばれる所以です。まずは添付しましたwikiで大まかなイメージをつかんでいただければと思います。

ja.wikipedia.org

 

 子どもの頃から慣れ親しんだこの常夜鍋。紹介した知人&友人は皆すべからく激ハマりです。以下に個人的ワンポイント・アドバイスを述べていきます。

f:id:dragonfly_dynasty:20210228233351j:plain

オール・シーズンいけますが、柚子があるとなお最強!

 大澤家で使うメインの食材&下準備は、

  1. 豚肉火の通りやすい薄いものを。部位はお好みでかまいませんが、半分は薄いしゃぶしゃぶ用の豚バラが入った方がいいです。際立つ豚の脂の甘さを是非ご堪能ください)
  2. ほうれん草(事前に30~45秒熱湯で下茹でしたら、すぐに流水にさらして冷やす。その後、おひたしの要領でよく水を切ってから切り分けておきましょう)
  3. 冷凍した椎茸(普通の椎茸で十分です。冷凍することで味に深みとコクが生まれます!
  4. 大根おろし(子どもの頃、鬼おろしで大根をおろすのが何故か僕の役割でした。それはともかく、別に鬼おろしでなくても問題はありません)

 

 作り方は各家庭によって多少異なるようですが、僕はまず土鍋に水を張って昆布を2~3枚投入して暫く放置するスタイルで出汁をとります。別に土鍋にこだわる必要はありません。飽くまで僕個人の趣味と美学

 3~5時間放置したら火にかけ、豚肉の脂臭さを消すために薄切りの生姜を1~2切れ投入し、煮立つ前に昆布は取り出します。

 次にお好みの大きさに切った椎茸を解凍せずにそのまま投入。その後で日本酒or調理酒を一回し入れ、煮立ったら火を止めて、いよいよ豚肉の投入となります!火が通り過ぎると肉が硬くなってしまうので余熱で火を入れるくらいのつもりで。

 鍋を食卓に移したら、ほうれん草を散らしていただきましょう!ポン酢で食される御家庭が多いようですが、お勧めしたいのは昆布だしのめんつゆ&大根おろし。めんつゆは水orお湯で希釈せず、たっぷりの大根おろしとその水分でお好みの濃さに調整してみて下さい。

f:id:dragonfly_dynasty:20210301002943j:plain

特に日本酒が合いますが、お酒は二十歳になってから。

 一年中楽しめる常夜鍋特に冬はほうれん草の甘みが格段に違います。新鮮な旬のほうれん草が入手できる今のうちに、是非一度お試しを!

 

 

とうとう12年目に突入です!

 2010年以来、毎年2月に須賀川桐陽高校センター試験対策講座』を担当させていただいておりました。そして、明日の『共通テスト対策講座』で......12年目となります!自分でも信じられないのですが、12年連続です!

 年に1~2回の機会とは言え、明日御一緒する生徒たちが保育園にいた頃からやってきたと思うと、感慨深いものがあります。

f:id:dragonfly_dynasty:20210219090547j:plain

準備は万端!

 12年というと干支1周分。お声をかけていただいた当初の自分の実力を今振り返ると、反省点しか思い浮かびません。それでも辛抱強く僕のような英語講師を、これ程の期間に渡って使っていただいていることには感謝しかありません。この12年で学んだことを、明日はしっかり還元していこうと思います。

 

 出張授業は随分と場数を踏んできました。私語があったり、授業態度に問題があると、まずは話をちゃんと聞いてもらう関係の構築から着手せねばならず、受ける側に改善の意思がない場合、その出張授業は建設的な機会になり得ないのですが、そんな心配は一切なく、一番安心して臨めるのが須賀川桐陽高校!

 先生方の普段からの御指導のおかげで、毎年スムーズに授業に入れることは本当にありがたいことです。特筆すべき点は、最初に学年代表の号令から全員起立&挨拶という礼節を共にしっかりと踏まえた上で気持ちよくスタートできること。そして、終始積極的な姿勢で学ぼうとするところです。

 ‟年にたった1~2回だけ来て、美味しいところを持っていく”ことにはずっと後ろめたさを感じていました。でも、ある年、先生の方から「外部の方が特別な機会に発する言葉だからこそ意味がある」と言っていただき、自分の役割を再認識することができました。

 

 

 市民ランナーとしてのデビューが、2017年の円谷幸吉メモリアルマラソン(10km)だったこともあり、僕の中ではこの数年で須賀川市に対する想いが強くなってきています。

f:id:dragonfly_dynasty:20210219112910j:plain

‟山の神”柏原選手と

 レースが近くなると桐陽高校を左手に通過し、須賀川アリーナからハーフ・マラソンのコースをほぼ毎週走りに行っていました。2019年は台風、2020年はコロナで中止となった僕の一番好きな大会。......今年こそは!

 

 

私大受験連戦の朝に

 都内のホテルに連泊して私大入試に連日挑んだ浪人生時代。計5~6校に及んだ受験日程も終盤に差し掛かり、流石に心身共に疲労がピークに。この頃になると「合格したい!」よりも「一刻も早くこんな生活を終えてしまいたい」という気持ちの方が日々強くなる一方。

 前日の試験の手応えもさっぱりないまま、慣れないベットから重い身体をなんとか起こして、その日の準備に取り掛かりながらふとTVをつけると、朝の番組でリハビリに取り組む桑田真澄投手の様子が紹介されていました。

 

桑田真澄 - Wikipedia

 

 Mattのお父さん”と紹介した方がわかりやすいかもしれません。でも、清原和博選手との‟KKコンビ”の活躍と甲子園でのPL学園の圧倒的な強さを小学生の頃リアルタイムで見ていた僕は、あれ程の大投手が選手生命をかけて黙々とリハビリに取り組む映像に、鈍器で殴られるような衝撃を受けました。

 最悪、もう投げられなくなってしまうかもしれないのに、それでも自身の復活を信じて、通常のリハビリに加えピアノを弾いたりとあらゆる可能性を冷静に探りながら挑戦する姿勢を見ているうちに、気がつくと泣いていました。

 レポーターの方が「現在、受験シーズン真っ只中ですが、そんな受験生へメッセージをお願いします」と切り出した際、「桑田投手は自身のことでこれだけ大変なのに、無神経過ぎるだろう?」と思いました。でも、彼はいつものように淡々と語り出したのです。

 話された内容はもう正確には覚えていません。確か‟不安もあるかもしれないけれど、これまでやってきた練習を信じて実力を出し切って欲しい”みたいな、ごく普通のメッセージだったと思います。この場合、重要なのは言葉の内容ではなく、それを誰が発したか、です。投手生命の存続をかけて必死に闘っている方が、見ず知らずの他者に対してもしっかりと配慮できることが、当時の僕には信じられませんでした。こういう大人になりたいと感じました。

 短いその特集が終わり、TVを消して僕は受験地へと向かいました。連戦で疲れていたし、自信も全然なかったし、不安も払拭できないままでしたが、それでも今日は桑田投手に応えよう試験終了の合図があるまでは、できることはすべてやる。そういう気持ちになっていました。

 

 

 

 

まぁいろいろと思うところありますが

全国の受験生の皆様、まずはお疲れ様でした。

 

 本来、この記事は昨日アップしようと思っていたのですが、僕自身の気持ちの整理がなかなかつかず(&今もまだまだ未整理のゴミ屋敷状態で、そろそろ行政の指導が入りそうなくらいです)……でも、データリサーチが返ってくる前に、どうしても伝えたいことがあって、なんとかまとめようとしています(現在進行形)。

 先に結論から言うと、今回の共通テストの英語(リーディング)で問われていたのは、英語力が3割。残りの7割は“思考力”とか“考える力”とかいう虚飾の美辞麗句にまみれた情報処理能力。それ以上でもなければ、それ以下でもありません。

 今回試されたのは、飽くまでも我々がこれまで培ってきた英語の力の、局所的な一側面にすぎません。これから、各大学の独自の入試問題という形で、我々にはこれまでの努力を思う存分発揮し、最大限に試す機会が待っています。反省べきことや悔やむこと多々あると思いますが、これだけははっきり伝えたい。リーディングの点数は、受験生の英語力と努力を100%正しく反映したものではない。点数は数字。受け止めるべきは受け止め、でも、これまでやってきたことが無意味だったとはとは決して思わなくていい。無駄なもんか!

 それよりも、ここからは残りの”打席”立てるだけ立って全身全霊”フルスイング”です!

 

 

 

 

f:id:dragonfly_dynasty:20210119182329j:plain

最近ハマってるグミ。ブルボン様、是非定番化の御検討を!

 

 本日、2回目の解き直しをやってみて、改めていろいろ思うところがあります。まず、(僕も含めて)生徒を指導する立場にある人間は過去問が存在しない以上、たった2回の試行テストを徹底的に分析し、限られた模試や予想問題を駆使しながら生徒と共に対策するという選択肢が中心でした。本番当日、何の予告もなしに出題傾向を一方的に大きく変えることがこれからも無条件に許されるのであれば、正直、今後どうしたものかなと。恐らく、全国の高校の先生方など最前線に立たれている方々も同じ気持ちだと思います。

 そして、高校1年生終了段階で読めるレベルの英文を、ただでさえ多かった試行テストからさらに約1400 words増やしてくるという謎の大盛無料サービス物量作戦の意図と意義が、僕にはさっぱりわかりません。ただでさえ周回遅れの国際競争において、将来この国を担っていく人材に対し、今後もこういうテストを続けていては……という危機感さえあります。

 他の先進国であれば、SNSで高校生&受験生がいっせいにボイコットを表明し、市民運動によって廃止に追い込む事態が起きても不思議ではない案件です

 個人的には問4が苦痛でした。まぁ、気持ちがもう少し落ち着いたら、これからの受験生のためにきっちり対策と解法を構築していきます

 

 あと例の“事件”ですが、ニュースを知った直後は、他の全受験生に対する侮辱であり、怒りしかありませんでした。その後の‟49歳”とか‟トイレに立て籠もって現行犯逮捕”などの痛々しい情報が明らかになるにつれ、「俺も人間的にまだまだ未熟だけれども、どうやら道を大きく外しているわけではなさそうだな」と生きる元気明日への活力を再認識する機会となりました。

 スタッフと「なんか尾崎豊とか聴いてそうじゃない?」と話していたのですが、ネットでは早くもスマホから尾崎豊の曲を流していた”というニュース映像のコラが上がっおり、こういう仕事の早い人たち卓越した能力をコロナ終息のために集結する方法があればいいのに、とも感じました。

 

  大晦日の夜から約1週間かけて読んだ本を紹介します。

f:id:dragonfly_dynasty:20210111225003j:plain

ヘルマン・ヘッセ、27歳のデビュー作!

 現代社会のN先生と、カミュの『ペスト』についてお話していた時に、御推薦いただいた本です。ヘッセは高校生の時に車輪の下(に)』を読んで、すご~く暗~い気持ちになって以降、避けてきました。

 この本は全く違います。生来人付き合いが苦手で、偏屈で、思春期&中二病をこじらせ、都会生活にも馴染めず、失恋も経験した大酒飲みの主人公が、人生の後半戦に突入する前後から自然に、穏やかに自己を受け入れていく過程が描かれています。

 ヘッセがこの作品をを27歳にして書き上げたのは、恐らく才能に加え、さまざまな環境での人間観察と、そして自身もこうありたいという願望及びその過程にあるという実感だったのでは。

 この主人公のように、もし自分の性格故に生きずらさを感じているのであれば、その苦悩の果てにあるものを示唆している、これからの指針となる本です。そして、自分のこれまでの黒歴史が少しずつ香ばしい思い出に変わり始めた時に、もう一度読まれることをお勧めします。